• 「カンボジアに村を作った日本人」

    ― Invitation to Kikuo Morimoto's New Book ―
  • シェムリアップの町から

    北へ車で約1時間。シェムリアップ州アンコールトム郡ピアックスナエンに「伝統の森」はある。
  •  

    現在約23ヘクタール。

    現在約23ヘクタール。
  •  

    最近、

    最近、
  •  

    IKTTは、

    IKTTは、
  •  

    「伝統の森」を

    「伝統の森」を
  •  

    森の再生を促すことも

    森の再生を促すことも
  • カンポットの村から

    やってきた若者たちは、 掘っ立て小屋のような家で 仕事に励んでくれた。
  • 掘立て小屋のようだった

    家々も次第に体裁が整い、やがて住人も増え、ようやく村と呼べるまでになった。開墾や農作業だけでなく、シェムリアップの工房で行なっていた染め織りの作業も、少しずつ「伝統の森」に移転させていった。
  • 子どもたちのための寺子屋も

    始めた。ジェネレーターを動かすことで、夜の団欒の時間帯は電気が使えるようにもした。今では、「伝統の森」を訪れ方たちが宿泊可能なゲストハウスもある。それもこれも少しずつ、10年をかけて、森を育て、村をつくってきたのである。

  • ゲストハウスは、

    いくつかの高床式の木造家屋と、その周辺に家々が集まる、わたしが「工芸村」と呼ぶエリアにある。

  • 工芸村では

    繭から生糸を引く作業に始まり、絣布を織り上げるまでの作業がそれぞれ行なわれている。蚕はインドシナ原産のもの、その繭を手引きし、自然染料での染めと括りを繰り返し、一枚ずつ織り上げていく。そのすべてが手作業である。

  • 「伝統の森」に暮らすのは

    みなIKTTのスタッフである。 スタッフ全員が「伝統の森」に 暮らしているわけではない。 周囲の村から通ってくる者もいる。
  •  

    ある者は養蚕と桑畑

    ある者は養蚕と桑畑
  •  

    「伝統の森」では、

    「伝統の森」では、
  •  

    そんな荒地が

    そんな荒地が
  •  

    ところでIKTTは

    ところでIKTTは
  • IKTTの運営は

    織り上げた布の売り上げに拠っている。それゆえ資金繰りに、いつも苦労している。しかし、それでもなんとかやってきた。わたしたちの活動は、いわばアメーバ。「伝統の森」の村づくりも同じ。できるときにできることをする。余裕のあるときに、セメントや材木を購入する。その繰り返しで10年あまり、なんと「村」をつくってしまった。
  • 今回、現在に至るまでの経緯を、一冊の本にまとめることができた。

    今回、現在に至るまでの経緯を、一冊の本にまとめることができた。

  • 『カンボジアに村をつくった日本人』の購入は、こちらから。

    以下の画像をクリックして申し込まれるか、お近くの書店までどうぞ。
      © 2014
      free web page maker
      Create your own website with Strikingly
      Powered by Strikingly - Free website builder
      Powered by Strikingly - Free website builder
      • Powered By
        Strikingly